屠蘇散
子供の頃から好きなお屠蘇(とそ)は屠蘇散が売り切れていたので自家製で作ってみました。おけらと桔梗は無かったので八角や桂皮、丁子、生姜、山椒、棗、クロモジ、イブキジャコウソウ、陳皮、葛の花の10種で。粉砕してからみりんと日本酒に漬け込みました。
甘みがあり薬効も高く香り豊かなお酒、お屠蘇。
鬼気を屠絶(トゼツ)し、人魂を蘇生するという意味で新年という区切りに一家の延命長寿、無病息災を願って飲む薬草酒である。と記されていました。
実は一年の始まりから自然と薬草を取り入れていたことがわかります。
お正月のお飾り類は
しめ縄は @chiisananouen_mafuu さんのところで育った稲わらで地元のおじ様にわら編みを教えてもらい、
門松は近くの天王山の山の竹で竹林ボランティアさんによって作られたもの。
大山崎の可愛いお花屋さん @tocohaflower の大澤さんのお花や庭の草花を息子がお手伝いしてくれて飾っていきました。
近くの方々の力を借りて地産地消で自然と準備が整っていきました。
完全完璧でなくても、肩肘はらずにゆるく簡単に。
忘れかけていた自然と昔から行われていた先人たちの知恵をちょこっと暮らしに取り入れて、今の便利は活用しつつ、ゆるく植物と向き合える日々を過ごせたら。なんて思っています。
I wish you a year filled with peace, good health and happiness.
新しい年が平和と健康と幸福で満たされますように。
#ありがとう2022#屠蘇#植物療法#こんにちは2023#大山崎#島本町#ハーブでお屠蘇#門松#しめ縄#わら編み#家族が寝てる間に#本当は#旧暦をもっと取り入れたい#地産地消